- HOME
- 学生紹介
博士課程
| 氏名 | 研究テーマ | |
|---|---|---|
| D3 | 亀丸 由紀子 | アイヌの民具 |
| 関谷 泰弘 | ミュージアムの社会的価値 | |
| 島 絵里子 | 視覚に障害のある人や盲ろう者と介助者の博物館体験及び利用支援に関する研究 | |
| 陳 曦 | 動物園での環境教育・保全教育に関する研究 | |
| 朱 麗梅 | 市町村史編集における地域博物館の役割 | |
| D2 | 阿部 麟太郎 | エコミュージアムの背景となる思想・哲学の研究 |
| 江口 佳穂 | 博物館とデジタル化 | |
| 張 元昊 | ||
| 山口 一樹 | 困難な過去とミュージアムの関係 | |
| D1 | 井原 夏美 | ミュージアムグッズ |
| スタッドレア ノーラ | 博物館と小数民族の関係 | |
| 樋口 眞人 | 江戸時代の日本におけるハチと人との関係史 | |
| 樋口凜太郎 | 近世のアイヌによる鯨類利用の実態 | |
修士課程
| 氏名 | 研究テーマ | |
|---|---|---|
| M2 | ||
| 渡邉 洋子 | 地域文化資源を活用した学びのモデル構築 | |
| 張 惟理 | 博物館から考える先住民文化の「真正性」ーアイヌ文化関連展示を事例に | |
| 安 文淼 | 博物館の体験型プログラムは聖地巡礼にもたらす満足度についてーゴールデンカムイファンを事例としてー | |
| 池田 圭吾 | 江戸時代の日本におけるワシの分布および人との関わり | |
| 石本 万象 | アイヌ展示の評価 | |
| 呉 穎容 | 博物館の多文化教育の成果に関する研究 —他国の文化に関わる展示解説を対象に— | |
| 紙谷 明佳 | 歴史的建造物を転用した博物館の建築物に関する伝達について | |
| 高田 拓海 | 廃校転用の博物館について | |
| M1 | 天野 恵吾 | 日本における博学連携の現状 |
| 上田 輝 | 日本における剥製 | |
| 徐 伯釩 | 動物園の動物福祉に関する研究 | |
| 畑山 優香 | 北海道の海鳥と人との歴史的関わり | |
学部生
| 氏名 | 研究テーマ | |
|---|---|---|
| 4年 | 多加喜 太輔 | |
| 3年 | 酒本 健介 | |
| 猪沢 未来 | ||
| 髙橋 慧人 | ||
| 2年 | 小林 准 | |
| 清水 菜央 | ||
| 成田 芽依 | ||
